※爬虫類が嫌いな方はここまでにしておいてください
私の住む北インドのグルガオン(グルグラム)は、最高気温は気温は30℃後半になり、キワタの花が終わりに近づき(キワタの花→今年初マンゴー:サフェダ)、ジャカランダ(キリモドキ)の花がきれいに咲き始めました

↑
インドの日本人におなじみのダイアパークホテルの前にあるジャカランタ。
見ようによっては紫の桜
花の時期は桜と同じくそんなに長くない気がするので、お花見してみてくださいね。
(過去の記事:紫の桜、ジャカランダ)
さて、少し前からどこから入ってきたのか、我が家にヤモリが出没するようになりました。
出没写真はこちらから→次は壁の穴をふさぐ
尻尾の先まで含めると体長15cmくらいの子。
2日に1度は私の見えるところに出てきて、スゴイ速さで捕まえられないところへ走り去るので、既に5回は叫びました(それなら出てくるなよ〜)
そして、その夜もやはり出没してスゴイ速さで逃げるヤモリ
でも、なぜか壁で囲まれた行き止まりの隙間(幅20cm、奥行30cmほど)に逃げ込んだではありませんか
逃げ去る前に、近くにあったスーパーで買った野菜が入っていたビニール袋(少し固め)を被せて……
確保~

こいつです

スーパーの野菜のビニール袋は半透明なので、下から懐中電灯で照らしてみました
ヤモリって、吸盤っぽい指に爪が生えてるのね
初めて知りました
餌があまりない我が家には再び戻ってこないでね、という思いを込めて、外の壁に開放

無事、我が家を走る速さで、壁を上っていきました。
最近蛾が大量繁殖してるし、蚊も多くなってきたので、お外で元気に虫を食べてくださいね
大きくなれよ~
これから、ヤモリが天井から落ちてくるデジャブに惑わされることなく、ぐっすり眠れそうです
(真面目にトラウマなのです
落ちるとぴちゃっていうから
それもあいつらは、わざわざすぐ近くに落ちてくるの
)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報はコチラから↓

Twitterの最新ぼやきを見る↓
Follow @mew11x

私の住む北インドのグルガオン(グルグラム)は、最高気温は気温は30℃後半になり、キワタの花が終わりに近づき(キワタの花→今年初マンゴー:サフェダ)、ジャカランダ(キリモドキ)の花がきれいに咲き始めました


↑
インドの日本人におなじみのダイアパークホテルの前にあるジャカランタ。
見ようによっては紫の桜

花の時期は桜と同じくそんなに長くない気がするので、お花見してみてくださいね。
(過去の記事:紫の桜、ジャカランダ)
さて、少し前からどこから入ってきたのか、我が家にヤモリが出没するようになりました。
出没写真はこちらから→次は壁の穴をふさぐ
尻尾の先まで含めると体長15cmくらいの子。
2日に1度は私の見えるところに出てきて、スゴイ速さで捕まえられないところへ走り去るので、既に5回は叫びました(それなら出てくるなよ〜)

そして、その夜もやはり出没してスゴイ速さで逃げるヤモリ

でも、なぜか壁で囲まれた行き止まりの隙間(幅20cm、奥行30cmほど)に逃げ込んだではありませんか

逃げ去る前に、近くにあったスーパーで買った野菜が入っていたビニール袋(少し固め)を被せて……
確保~


こいつです


スーパーの野菜のビニール袋は半透明なので、下から懐中電灯で照らしてみました

ヤモリって、吸盤っぽい指に爪が生えてるのね

初めて知りました

餌があまりない我が家には再び戻ってこないでね、という思いを込めて、外の壁に開放


無事、我が家を走る速さで、壁を上っていきました。
最近蛾が大量繁殖してるし、蚊も多くなってきたので、お外で元気に虫を食べてくださいね

大きくなれよ~

これから、ヤモリが天井から落ちてくるデジャブに惑わされることなく、ぐっすり眠れそうです

(真面目にトラウマなのです



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報はコチラから↓

Twitterの最新ぼやきを見る↓
Follow @mew11x
コメント
コメント一覧 (2)
我が家には一度も出没してくれません(._.)
日本でフトアゴヒゲトカゲを飼育していたので、爬虫類が恋しいです(笑)
ヤモリ、見ている分にはいいのですが、家に出没するとなんとも言えません。(トラウマが)
ヤモリ以外にも日本のカナヘビよりもっとトカゲっぽいトカゲ(背中にとげとげがあるやつ)もよくいますよ(笑)
探せばコブラも…(;'∀')